遂に4年振り!
フルサイズでの餅つきが戻ってきました。
新しくなった「ウス(臼)」を使う餅つき。
数年前まで使っていたウスは
100年以上・・・何年前から使われていた物か?既にわからず。
小山家で使われていたウスを、50年位前に若宮会で受け継いだ代物だったらしい。
何年前の物かは想像にお任せ!
昔のウスはコチラ↓

新しいウスはコチラ↓

餅つきに戻りましょう。
餅つきの前日は恒例の我慢大会。
「杵」「臼」などを洗うのはもちろん、一番キツイのが餅米とぎ。

とにかく水が冷たい!!!



ホント天気が良くてよかった!
1月28日(日)
納豆

きな粉

大根おろし

あんこ

そして肝心な餅米を蒸して



餅米をつく!

まずは・・・一番大切な奉納の鏡餅。



ココからが本番!
沢山来て頂き大盛況。













外国からも。

ちなみに・・餅つきはなぜ?するの?
それは、鏡餅を神様にお供えして神様と一緒に食べることで
新しい命や力を授かると言われてるんです。
今年も皆様に良い事がありますように。
